汚れや口臭が気になる方へ

こんなお悩みはありませんか?

  • むし歯になりたくない
  • 正しいブラッシングを知りたい
  • 歯石が気になる
  • 口臭が気になる
  • 口の中の汚れを落としたい・スッキリさせたい

上記にあてはまる方は、ぜひ当院でプロの手による歯のクリーニングをお勧めします。

歯のクリーニングでは、歯垢(プラーク)・歯石・着色汚れを徹底的に除去します。
ホワイトニングと混同される時がありますが、クリーニングの目的は「口腔内の掃除」であり、「歯を白くする」ことではありません。毎日のセルフケアは基本ですが、より効果的な予防をめざすには、歯科医院での定期的な歯のクリーニングも重要です。処置により、歯の自然な美しさや口腔内の健康な状態を取り戻しやすくなります。

予防歯科とは?

むし歯や歯周病は「治す」から「防ぐ」時代へ
院長は大学の口腔衛生学講座に所属し、現在も歯科衛生士専門学校で講師を務める立場から、正しい予防のあり方を実践と教育の両面で追求しています。
これまでの歯科治療は、「歯が痛くなってから」「症状が出てから」通うのが当たり前でした。
しかし近年では、むし歯や歯周病を“未然に防ぐ”ために通う予防歯科の重要性が広く知られるようになっています。
むし歯も歯周病も、毎日のセルフケアと、歯科医院でのプロフェッショナルケアを組み合わせることで予防できる病気です。
実際、欧米では予防中心の通院スタイルが定着しており、80歳で20本以上の歯が残っている方も多数いらっしゃいます。

定期的なメンテナンスが、未来の歯を守ります

むし歯や歯周病は、痛みが出る前に静かに進行する病気です。
早期発見・早期対応ができれば、小さな処置で済み、治療の負担も最小限に抑えられます。
また、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで…
大きな治療を避けられる

将来的な治療費・通院回数を大きく抑えられる

歯の寿命が延びることで、全身の健康も守られる

といった大きなメリットがあります。
当院では、予防歯科を「特別なこと」ではなく、「日常の習慣」として続けていただけるよう、患者さま一人ひとりに合わせた予防プランをご提案しています。

当院の予防歯科の考え方

― 歯科から、健康寿命の延伸を ―

当院では、予防歯科を「歯を守る」だけでなく、人生の質(QOL)を守る医療と捉えています。
むし歯や歯周病を未然に防ぎ、できるだけご自身の歯で食事や会話を楽しんでいただくことは、健康寿命の延伸=長く健康に生きることにつながります。

歯周病専門医だからこそ、「予防の重要性」を実感

院長は日本歯周病学会認定の歯周病専門医として、これまで多くの歯を「治療によって守る」ことに尽力してきました。
しかし本来は、病気になる前に守る=予防こそが最も効果的で、患者さんにとって負担が少ない選択肢です。
だからこそ当院では、「予防こそが歯科医療の基盤である」と考え、すべての診療の土台として予防に力を入れています。

担当歯科衛生士制 × チーム医療で支える予防ケア

当院では、担当歯科衛生士制を採用し、患者さま一人ひとりに合った予防プログラムを作成しています。
毎回同じ衛生士が経過をしっかり確認することで、小さな変化にも早く気づき、的確なケアや指導が可能になります。
また、歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・受付が連携し、チーム全体で患者さまの健康を長期的にサポートしていきます。

セルフケアとプロフェッショナルケアの両輪で

予防歯科で最も大切なのは、「毎日のセルフケア × 定期的なプロケア」の両立です。
・正しいブラッシング指導(OHI)
・食習慣や生活リズムの見直し
・PMTC(専門的クリーニング)やフッ素塗布
・唾液検査・リスク評価に基づく個別対応
これらを組み合わせ、オーダーメイドの予防プログラムをご提供いたします。

「むし歯にならない」「歯周病が進まない」だけでなく、
「自分の歯で、いつまでもおいしく食べられる未来」を一緒に目指していきましょう。

予防処置の内容について

専門的ケアで、むし歯・歯周病を未然に防ぎましょう

お口の中の状態は、一人ひとり異なります。
当院では、歯の形態や噛み合わせ、過去の治療歴、全身の健康状態まで考慮しながら、オーダーメイドの予防ケアをご提案しています。
予防の基本は毎日のセルフケアですが、歯科医院で行うプロフェッショナルケア(PMTC・スケーリング・フッ素塗布など)と組み合わせることで、より確実にお口の健康を守ることができます。

クリーニングで得られる主なメリット

・見た目の改善:ステイン・茶渋などの着色を除去し、自然な白さへ
・むし歯・歯周病予防:プラークや歯石を徹底除去し、細菌の温床を断つ
・口臭の改善:ニオイの原因物質を除去し、清潔で快適なお口環境へ

当院で行う予防処置

ブラッシング指導

歯科医院での定期的なプロフェッショナルケアはもちろん、患者様が毎日行うセルフケアが非常に重要ですが、正しい歯磨きができていないと、どんな治療も長持ちしません。
当院では、患者さま一人ひとりの口腔内や歯並びに合わせたブラッシング指導を行い、ケア用品の選び方まで丁寧にサポートします。

PMTC

PMTCとは、専用の機器を使用して歯を磨き上げる(Professional Mechanical Tooth Cleaning)という意味の略称です。より専門的な歯のクリーニングであるPMTCは、定期的なご利用がおすすめです。歯と歯の間や歯周ポケットの内側などの汚れは、歯磨きだけでは落としきれません。PMTCでは専用の器具とペーストを使って、歯の表面・歯と歯の間・歯周ポケット内の汚れを徹底的に除去。歯の表面はツルツルと滑らかになり、細菌が付きにくい状態がむし歯や歯周病の効果的な予防につながります。

スケーリング(歯石除去)

毎日のブラッシングでは落とせない歯石を、歯科専用の器具で丁寧に除去します。
放置すると歯ぐきの炎症や歯周病の進行につながるため、定期的な除去が欠かせません。
歯石は指や歯ブラシでは落ちないため、歯科医院に必ずご相談ください。

フッ素塗布

「フッ素=子どものため」と思われがちですが、成人にも高いむし歯予防効果があります。
歯質の強化や初期むし歯の進行抑制、むし歯菌の活動抑制などが期待でき、3ヶ月に1回程度の定期塗布がおすすめです。

パウダーメンテナンス

パウダーメンテナンスは歯のこびりついた汚れをしっかり落としていく、専用のクリーニング機器です。微細なパウダー粒子をジェットで吹き付け、歯面やインプラント周囲の汚れ・バイオフィルムをやさしく・しっかり除去します。粒子パウダー状になっているため歯に優しく、ダメージを与えることはありません。エアフロー後は歯の表面がツルツルになり、歯垢や歯石、バイオフィルムなどの再付着も防げ、予防効果を高めます。

予防歯科に関する よくある質問(Q&A)

Q1. むし歯も歯周病も「ちゃんと歯みがきしていれば防げる」と聞きましたが、本当ですか?

A. セルフケアだけでは完全に防ぐことは難しく、歯科医院でのプロケアとの併用が大切です。
毎日の歯みがきはとても大切ですが、どうしても磨き残しや歯石の沈着、歯並びによる清掃困難部位などが出てしまいます。
歯科医院での定期的なクリーニングやチェックを組み合わせることで、より高い予防効果が期待できます。

Q2. 予防目的の通院はどれくらいの頻度がいいのですか?

A. 通常は3〜6ヶ月に1回が目安です。
お口の状態やむし歯・歯周病のリスクによって最適な間隔は異なります。
当院では、検査結果や経過観察をふまえて、患者さまごとに最適な頻度をご案内しています。

Q3. クリーニングは痛いですか?

A. 痛みを感じにくいよう、丁寧なケアを心がけています。
歯石が多く付着していたり、歯ぐきに炎症がある場合には多少の違和感を伴うことがありますが、無理に行うことはありません。
状態に合わせて少しずつ進めたり、麻酔を使うことも可能ですので、ご安心ください。

Q4. クリーニングとホワイトニングの違いは何ですか?

A. クリーニングは「お口の健康管理」が目的であり、ホワイトニングは「歯を白くすること」が目的です。
クリーニングでは歯石・歯垢・着色(ステイン)を除去して、本来の歯の色に戻しますが、歯そのものの色を変えるわけではありません。
歯の色を明るくしたい方には、ホワイトニングをご案内しています。

Q5. フッ素塗布は大人にも効果がありますか?

A. はい、大人にもむし歯予防効果があります。
フッ素には、歯の表面を強化したり、初期むし歯の進行を抑えたり、むし歯菌の働きを弱める効果があります。
当院では、年齢を問わず3ヶ月に1回程度のフッ素塗布をおすすめしています。

診療内容